この成分大丈夫??

皆さん、お久しぶりです!いかがお過ごしですか🍉
連日、暑くて大変ですよね💦
_____

今回はアレルギーの原材料ではなく、その中に含まれている成分について詳しく見ていきたいと思います🔍

表を作成いたしましたので、是非ご覧ください💁🏻‍♀️
_____

卵/egg🍳

レンチン卵由来、または大豆由来
卵殻カルシウム卵由来※卵殻カルシウムは、食べられる人が多いため主治医に確認☝

乳/milk🥛

ホエイ乳由来、牛乳に含まれるたんぱく質
カゼイン乳由来、牛乳に含まれる主なたんぱく質
乳糖乳由来※食べられる人が多いため、主治医に確認☝
乳化剤乳ではない、乳を含む場合は、(乳由来)と記載が必要
乳酸カルシウム乳ではない
乳酸ナトリウム乳ではない
乳酸菌乳ではない
カカオバター乳ではない、カカオ豆脂肪分

小麦/wheet🌾

グルテン小麦由来、小麦等の胚乳から生成されるたんぱく質の一種※原材料表示ではグルテン(小麦を含む)と表記
デュラムセモリナ硬質小麦の種類の名前※(小麦を含む)と表記
麦芽糖小麦ではない、トウモロコシやジャガイモのでんぷんが主原料
酵母こんじゅぎではない、糖分に働きかけてアルコールと炭酸ガスに分解する働きを持つ発酵菌※酵母は小麦が入っている場合は記載が必要

自分が、食べたい、飲みたい!と思っているものがアレルギーに該当する物なのか、それとも一見アレルギー物質が含まれているように見えて、実は大丈夫なのか…

これを知ることで、口に含むものの幅が広がったり、知識が身に付いて、日頃の日常生活が少し楽に感じられる!なんてこともあるかもしれません!!

_____

ここでいくつか注意点⚠️

🔴同じメーカーの同じ名前のお菓子でも、アレルゲン内容が同じとは限らない

・お菓子を買って保育所等に子どもを預ける際、いつも買っている3連タイプのものは大丈夫だが、4連タイプのものを買ったらアレルゲンが違っていて、気付かなかった場合危なかった。

・お徳用パック(大袋)のお菓子を学童で用意してくれたが、成分がいつもと違った!大袋の中の個包装には表示を書かなくて良いルールがあるため、家庭外で用意されたものは親が直接確認できない場合がある。

🔴知らない間にリニューアル⁉︎要注意

・いつものように商品を買ったが、家に帰ってからよく見たら成分が変わっていた。商品名も微妙に変わっていた。

🔴危うい季節限定、期間限定

・子どもが同じものだと思って買ってきたものが、実は期間限定バージョンのもので、アレルギー物質が入っているものだった。

・お土産でもらったものが、冬季の時期だけ大豆成分が入っていることを知った。今までも何回かいただいた事があるお土産で特に気にしていなかったため、季節によって成分が変わるのを知らなかった。

上記のような事が実際に起きています。

_____

今回は色々な成分についてご紹介しましたが、重度のアレルギー患者様や、初めてのアレルギーでよく分からないといった方は特に、メーカーによって製造工程が違うため、分かりにくい成分の場合は直接電話して聞くことをおすすめします📞